2010年08月31日

大河ドラマの定番のネタ…

NHK大河ドラマの定番のネタの一つに、三傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)がありますが、これを題材に選ぶ側としたら安心感があるのでしょうね。
つまり、皆がこの三傑のことを知っているという“安心感”が…。

大河ドラマにおいては、この三傑の配役が重要なポイントなりますが、ひとりの俳優がそれぞれの家系に関わる人を演じたら、長く大河ドラマを見ている人は混乱するする場合もあるでしょうね…。



大河ドラマにおいては、徳川家康を2回演じた津川雅彦さんが印象が強いですね…。
「独眼流政宗」と「葵徳川三代」でともに徳川家康役でした。二つの作品ともジェームス三木さんが脚本家なので、そういうキャストになったのかもしれませんね。



同じカテゴリー(大河ドラマの歴史)の記事
 幕末は苦戦する?! (2010-09-18 21:48)
 内需完結型のモデル (2010-09-09 21:59)
 視聴率低迷『龍馬伝』 (2010-09-09 20:29)
 上海を見た佐賀藩士 (2010-09-03 23:26)
 独眼竜政宗の画期的な手法 (2010-08-31 09:47)
 近松門左衛門 (2010-08-30 23:59)

Posted by タピタピ  at 09:30 │Comments(0)大河ドラマの歴史

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。